2014年09月29日
渡良瀬川サケ資源有効利用調査に応募しました♪
今年度から栃木県内の那珂川、鬼怒川、思川、渡良瀬川の4河川で
サケの有効利用調査捕獲が一般公募になり、さっそく申し込んでみました♪

おび♂もお金を取ってでも、やったらどうかと訴えてきたが
ようやく実現となって、本当にうれしい限りです
調査漁法はルアー、フライ、餌釣りとありますが
手返しが早く、アピール度の高いルアーが一番でしょうかね?
昨年もそうでしたが、浅瀬を水の飛沫をあげながら上流を目指す
サケが何尾も確認できた渡良瀬川
河川の美化回復と、稚魚放流の賜物と思いますよね
募集人員は50名と狭き門ではありますが・・・
早目に応募したので大丈夫でしょうと信じてますw
話しは変わりますが、今回作成した一夜干しを食してみました
今回は、塩分濃度も程よくルービーが進君であります♪
コレ作り方覚えたら、病みつきになりますね

あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
サケの有効利用調査捕獲が一般公募になり、さっそく申し込んでみました♪


おび♂もお金を取ってでも、やったらどうかと訴えてきたが

ようやく実現となって、本当にうれしい限りです

調査漁法はルアー、フライ、餌釣りとありますが
手返しが早く、アピール度の高いルアーが一番でしょうかね?
昨年もそうでしたが、浅瀬を水の飛沫をあげながら上流を目指す
サケが何尾も確認できた渡良瀬川
河川の美化回復と、稚魚放流の賜物と思いますよね

募集人員は50名と狭き門ではありますが・・・

早目に応募したので大丈夫でしょうと信じてますw
話しは変わりますが、今回作成した一夜干しを食してみました

今回は、塩分濃度も程よくルービーが進君であります♪
コレ作り方覚えたら、病みつきになりますね


あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月28日
渡良瀬の跳ね・・・攻略難しいね(汗)
27日はカミサンが用事ありきで午後しか時間が無く
地元渡良瀬に久々に行ってみました
オトリはコロガシで確保した25♂と27♀と最強でしょ(笑)

用意を済ませ午後2時半スタート♪
まずは、25♂をオトリに送り出す
終始風が強くてオトリの状態が把握できない中
不自然に下流に引っ張られる
竿を絞ると、今度は上流に上りだし全然浮いてこない

腰まで浸かってたので、少し後退して何とか引き寄せタモに吊るし込む
ふぅ~27センチのメスでした

25㎝のオトリで27㎝の野鮎とのやり取り
確かに面白いけど・・・
Tじゃ正直厳しいかな?
浮かせられないし、折れやしないかと正直心配(汗)
その後掛かり鮎を送り出すも、未使用の27♀を送り出すも掛けられず
竿が曲げられる強風にオトリもコントローできず、それよりも寒さに心が折れて
2時間で終了(笑)
それにしても・・・
産卵行動に入って群れて移動してるんだろうけど
あの跳ね半端ないね
相当数居ますよ!いや、ホントに!
掛けられないけど(笑)
まぁ、釣れないのは予想通りだったので
場所変えて残業してコロガシ釣りへ突入
先行者が結構いたにも関わらず、1投目から掛かる
そして途中鈍いながらも良い引きをして、期待を膨らませてくれたのに・・・
上がってきたのはこのお方

ご苦労様です
コロガシは3投に1回は触る感じの好調ぶり
ただバラシ連発で、結局2時間で6尾
矢島型両掛けを転がすと、これだけ簡単に掛かるんだから
相当居るんでしょうね!ココも

今回の最大長はサビの出た♂29センチ
やっぱり1センチ足りん・・・

もし高速下の雨の様な跳ねにコロガシを通せたら・・・
友釣り専用区だから出来ないけど、どえらいコトになるかも(笑)
で掛けた鮎は今回も一夜干しにしてみました
今回は塩分濃度に気を使ったので、恐らく大丈夫でしょう
パンパンに詰まってた卵塊も一緒に漬け込んでみました
美味しいかな?

そうそう、ちょっとした疑問なんですけど
このお腹に詰まってる卵と白子
掛け合わせたら、ちゃんと鮎の稚魚が産まれるのかな?
どなたか試した方いらっしゃいますかね?
今度やってみようかな?と悪知恵働かすのは早いです(笑)
【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタマグナム 0.08号
中ハリス:ナイロン ティペット4X直結
ハナカン:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:D-MAXチラシ8.5号2本ヤナギ
【釣果データ】
釣行11回
釣果1尾
総数125尾
平均10尾
やはり渡良瀬 期待を裏切らない釣れなさに晴々した気持ちになります(嘘)
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
地元渡良瀬に久々に行ってみました

オトリはコロガシで確保した25♂と27♀と最強でしょ(笑)

用意を済ませ午後2時半スタート♪
まずは、25♂をオトリに送り出す

終始風が強くてオトリの状態が把握できない中
不自然に下流に引っ張られる

竿を絞ると、今度は上流に上りだし全然浮いてこない

腰まで浸かってたので、少し後退して何とか引き寄せタモに吊るし込む
ふぅ~27センチのメスでした


25㎝のオトリで27㎝の野鮎とのやり取り
確かに面白いけど・・・
Tじゃ正直厳しいかな?
浮かせられないし、折れやしないかと正直心配(汗)
その後掛かり鮎を送り出すも、未使用の27♀を送り出すも掛けられず

竿が曲げられる強風にオトリもコントローできず、それよりも寒さに心が折れて

2時間で終了(笑)
それにしても・・・
産卵行動に入って群れて移動してるんだろうけど
あの跳ね半端ないね

相当数居ますよ!いや、ホントに!

掛けられないけど(笑)
まぁ、釣れないのは予想通りだったので

場所変えて残業してコロガシ釣りへ突入
先行者が結構いたにも関わらず、1投目から掛かる

そして途中鈍いながらも良い引きをして、期待を膨らませてくれたのに・・・
上がってきたのはこのお方


ご苦労様です

コロガシは3投に1回は触る感じの好調ぶり

ただバラシ連発で、結局2時間で6尾

矢島型両掛けを転がすと、これだけ簡単に掛かるんだから
相当居るんでしょうね!ココも


今回の最大長はサビの出た♂29センチ
やっぱり1センチ足りん・・・

もし高速下の雨の様な跳ねにコロガシを通せたら・・・
友釣り専用区だから出来ないけど、どえらいコトになるかも(笑)
で掛けた鮎は今回も一夜干しにしてみました

今回は塩分濃度に気を使ったので、恐らく大丈夫でしょう

パンパンに詰まってた卵塊も一緒に漬け込んでみました
美味しいかな?

そうそう、ちょっとした疑問なんですけど
このお腹に詰まってる卵と白子
掛け合わせたら、ちゃんと鮎の稚魚が産まれるのかな?
どなたか試した方いらっしゃいますかね?
今度やってみようかな?と悪知恵働かすのは早いです(笑)
【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタマグナム 0.08号
中ハリス:ナイロン ティペット4X直結
ハナカン:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:D-MAXチラシ8.5号2本ヤナギ
【釣果データ】
釣行11回
釣果1尾
総数125尾
平均10尾
やはり渡良瀬 期待を裏切らない釣れなさに晴々した気持ちになります(嘘)
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月27日
オトリ確保のはずだったのに・・・みたいな
渡良瀬で尺が上がったとか・・・
今年も大鮎の渡良瀬は健在か?(数は居ないんだけどね(汗))
そんなこんなで、今日は野暮用で午後から竿を出せるかも?
みたいな感じだったんだけど、一応オトリを確保と思い
昨日の会社帰りにまたまたコロコロやってきました♪
付き場所は把握してるので
薄暗くて跳ねが確認できなくてもノープロブレム
ちゃんと掛かります
が、しかし・・・
オトリに使うには少々デカ過ぎやしないかとのサイズ
「尺あるかな?」と変な期待をしつつ2尾掛けて以降
手前の流れの押しが強いからか?強引な寄せが悪いのか?
はたまた掛けた相手が尺鮎だからか?
6尾ほどバラシ連発したところで終了
ここで2度目の が、しかし・・・
デカいから酸素供給量が多いのか?
短時間だからと、ブクを付けないオトリ缶の中で絶命してました
オトリを確保に来たはずなんですが・・・
まぁ仕方ない、帰宅してメジャーを当ててみると
28と27を軽く超えてるけど

よーく見てもやっぱりあと1センチ5ミリほど足りてない・・・
体高があったから、イッたかな?と思ってたけど
尺の壁は相当厚いようです(汗)
さてさて、窓の外も大分明るくなってきたね
尺に触発されて、8.5号のヤナギも増産したし
今日は午後から出撃出来るかな?

待ってろ渡良瀬の尺鮎よ~
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

今年も大鮎の渡良瀬は健在か?(数は居ないんだけどね(汗))

そんなこんなで、今日は野暮用で午後から竿を出せるかも?
みたいな感じだったんだけど、一応オトリを確保と思い
昨日の会社帰りにまたまたコロコロやってきました♪
付き場所は把握してるので

薄暗くて跳ねが確認できなくてもノープロブレム
ちゃんと掛かります

が、しかし・・・

オトリに使うには少々デカ過ぎやしないかとのサイズ

「尺あるかな?」と変な期待をしつつ2尾掛けて以降
手前の流れの押しが強いからか?強引な寄せが悪いのか?
はたまた掛けた相手が尺鮎だからか?
6尾ほどバラシ連発したところで終了

ここで2度目の が、しかし・・・
デカいから酸素供給量が多いのか?
短時間だからと、ブクを付けないオトリ缶の中で絶命してました

オトリを確保に来たはずなんですが・・・

まぁ仕方ない、帰宅してメジャーを当ててみると
28と27を軽く超えてるけど

よーく見てもやっぱりあと1センチ5ミリほど足りてない・・・

体高があったから、イッたかな?と思ってたけど
尺の壁は相当厚いようです(汗)
さてさて、窓の外も大分明るくなってきたね
尺に触発されて、8.5号のヤナギも増産したし
今日は午後から出撃出来るかな?

待ってろ渡良瀬の尺鮎よ~

あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月21日
今日は友釣りは休みでコロコロへ(笑)
前日の気温から川に入る気分が前日から失せてましたおび♂です(笑)
が、しかし・・・こんな晴天に恵まれるとは
天気予報士には到底なれそうにありません
さてさて、そんなこんなで今日は友釣りには行かずに
落ちアユのコロガシ釣りに、朝限定で行ってきました
場所は渡良瀬でメジャーな川崎橋上流
前日の深酒で起きれず、完全に出遅れましたが・・・

目星を付けた場所は誰も居ません
でも、何故か気づくのに時間は必要なかった
だって、跳ねが全然ないんだもん
まだ、早いんでしょね(汗)
買い物に行くのが前提だったので、制限時間は8時までの2時間
矢島型両掛11号で川底を引きずる
針に触るものの、硬い皮を貫通させることが出来ず
何度も弾かれながらも、何とか4尾を掛ける
今日一は27センチをチョイ欠けるナイスサイズ♪

早速、覚えたばかりの干物の作成に取り掛かる
2回目ともなると慣れたもので、結構上手く開けたんじゃないでしょうか?

漬け込みを終え、干してから車のディーラー廻りをして出来上がりを待つ
夕方には師匠がケーキを届けてくれたので
そのお礼にと半分持たせ、ナイスタイミングを思っていたのも束の間
我家の分を炙って食べてみると・・・ガッカリ
だって塩気が全く無いんですもん(汗)
漬け込みの時間は前回同様なので
単純に塩分濃度の誤りの様です
師匠 申し訳ありません!
次回はちゃんと美味い一夜干しを届けますので・・・
今回だけはお塩パラパラでお願いします
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
が、しかし・・・こんな晴天に恵まれるとは

天気予報士には到底なれそうにありません

さてさて、そんなこんなで今日は友釣りには行かずに
落ちアユのコロガシ釣りに、朝限定で行ってきました

場所は渡良瀬でメジャーな川崎橋上流
前日の深酒で起きれず、完全に出遅れましたが・・・


目星を付けた場所は誰も居ません

でも、何故か気づくのに時間は必要なかった
だって、跳ねが全然ないんだもん

まだ、早いんでしょね(汗)
買い物に行くのが前提だったので、制限時間は8時までの2時間
矢島型両掛11号で川底を引きずる
針に触るものの、硬い皮を貫通させることが出来ず
何度も弾かれながらも、何とか4尾を掛ける
今日一は27センチをチョイ欠けるナイスサイズ♪


早速、覚えたばかりの干物の作成に取り掛かる
2回目ともなると慣れたもので、結構上手く開けたんじゃないでしょうか?

漬け込みを終え、干してから車のディーラー廻りをして出来上がりを待つ

夕方には師匠がケーキを届けてくれたので

そのお礼にと半分持たせ、ナイスタイミングを思っていたのも束の間
我家の分を炙って食べてみると・・・ガッカリ
だって塩気が全く無いんですもん(汗)
漬け込みの時間は前回同様なので
単純に塩分濃度の誤りの様です

師匠 申し訳ありません!
次回はちゃんと美味い一夜干しを届けますので・・・
今回だけはお塩パラパラでお願いします

あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月17日
鮎の一夜干しは家族に大好評♪
久々に昨日の地震はビビりましたね(汗)
おび♂在住の佐野市は震度5弱と、東日本大震災と同レベル・・・
もう勘弁してください
さてさて、本題に戻ります
チョットだけ過去ネタになっちゃうんですが
先日釣行の鮎 サイズも良く調理しやすい?と判断して
前々からやってみたかった鮎の一夜干しを作ってみました♪
背中側から鮎を開くので難しいのかと思いきや・・・
確かに難しいですが、意外と出来ちゃったりしました(笑)
頭を開くのもそんなに苦じゃなかったので
実際にやってみないと分からないものです

漬け込みはクックパッドのレシピをガン見しつつ
みりん等でアレンジを加えてみました
そして肝心の干しの工程ですが・・・
おび♂まさかの干物用ネットを持っていないんですね
珍しくカミさんが、ウール素材の洗濯物干し用のネットを貸してくれました

新聞紙で厳重にガードして、絶対に匂いを付けないという条件付きですが
そんなこんなで出来上がりました
ちょっと炙ってみたらいい感じなんですよ♪
(お皿は残念ですが(笑))

しかも味も絶品ときたもんだから、家族全員から大好評

一番の食いつきをみせたのは次男坊でして・・・3尾も食べた2歳児!
お父さんは嬉しいです(笑)
結構簡単に出来たので、またやってみようと思います
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
おび♂在住の佐野市は震度5弱と、東日本大震災と同レベル・・・

もう勘弁してください

さてさて、本題に戻ります
チョットだけ過去ネタになっちゃうんですが

先日釣行の鮎 サイズも良く調理しやすい?と判断して
前々からやってみたかった鮎の一夜干しを作ってみました♪
背中側から鮎を開くので難しいのかと思いきや・・・

確かに難しいですが、意外と出来ちゃったりしました(笑)
頭を開くのもそんなに苦じゃなかったので
実際にやってみないと分からないものです


漬け込みはクックパッドのレシピをガン見しつつ
みりん等でアレンジを加えてみました

そして肝心の干しの工程ですが・・・
おび♂まさかの干物用ネットを持っていないんですね

珍しくカミさんが、ウール素材の洗濯物干し用のネットを貸してくれました


新聞紙で厳重にガードして、絶対に匂いを付けないという条件付きですが

そんなこんなで出来上がりました

ちょっと炙ってみたらいい感じなんですよ♪
(お皿は残念ですが(笑))

しかも味も絶品ときたもんだから、家族全員から大好評


一番の食いつきをみせたのは次男坊でして・・・3尾も食べた2歳児!
お父さんは嬉しいです(笑)
結構簡単に出来たので、またやってみようと思います
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月15日
ご近所さんと親善釣行♪
最近はボッチ釣行の多くなってしまったおび♂・・・
師匠も倶楽部メンバーも、ホントに釣りに行かなくなってしまいました
おび♂も年取るとこうなってしまうのか?
現状では考えられないな(笑)
さて、今回の釣行はご近所さんとの親善釣行
場所は那珂川となりました♪
茨城方面に行きたかったのですが・・・
人混みを避けたのと、乗用車でのエントリーを考慮して栃木県内です
行きも帰りも高速使用というセレブな釣行
罰が当たったのか?
出口から早速、先行車のETCが作動しないというトラブル発生
原因は何なんだろ?とにかく初めて見ましたヨ(汗)

オトリを購入し、川を見ると・・・
時間も早いこともあるけど、誰も居ない貸し切り状態
今日はガツガツした釣りをするつもりは更々ないので
全然問題ないのです♪
へち際の石組みの良いスジを縫うようにオトリを通すと速攻で掛かります
オトリを変えて送り出すと、すかさずサイズアップして2尾目

数釣りも行けるかな?と頭を過りましたが・・・そううまくは行きません
8尾を掛けたところでランチタイム
途中、ゴロゴロも聞こえてましたが、天気は崩れずに済み
青空下でのルービー(本物)は格別です

長めの休憩の後、4時までの2時間の午後の部再開
頭大の石の間を芯に向けて縦に送り出すとポンと掛かる
今回の特徴としては、アタリは小さくグズグズって感じで小さく
そのあと下へギューンみたいな感じでした
盛期は過ぎたんだなぁ・・・といった印象でしたね
同じ石組みで3尾掛けた所で、雲で辺りが暗くなり
強風でオバセの管理が困難になってきました
石裏の弛みに入れて、風を凌いでたらウグイを掛けました
前からやってみようと思ってたんですが
ハナカンを通して泳がせてみました(笑)

ハナカンも通るし、ちゃんと泳ぐんだけど・・・
釣れる気がしないので、川へお帰り頂きました
風を避け、左岸の分流の足首流れに行くと
凄い数のチビ鮎が群れてる
さっそくチラシに変えて、オトリを送り込むと
キラッと閃光とともに掛かる
残り30分遊んでやるかと泳がせましたが・・・
逆に遊ばれてしまいまして、その1尾のみとなりました
そして定刻4時には22センチを頭に12尾で終了w
鮎は体も出来上がってきてるので、重量感があり楽しめました

帰りの高速では大渋滞にハマり
運転は大変だったと思いますが
本当に何から何までお世話になりました
また、ご一緒しましょう よろしくお願いします
【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタマグナム 0.08号
中ハリス:ナイロン ティペット4X直結
ハナカン:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:全7.5号3本錨 D-MAXフックチラシ7.0号3本チラシ
【釣果データ】
釣行10回
釣果12尾
総数124尾
平均12尾
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村

師匠も倶楽部メンバーも、ホントに釣りに行かなくなってしまいました

おび♂も年取るとこうなってしまうのか?
現状では考えられないな(笑)
さて、今回の釣行はご近所さんとの親善釣行

場所は那珂川となりました♪
茨城方面に行きたかったのですが・・・
人混みを避けたのと、乗用車でのエントリーを考慮して栃木県内です

行きも帰りも高速使用というセレブな釣行

罰が当たったのか?
出口から早速、先行車のETCが作動しないというトラブル発生

原因は何なんだろ?とにかく初めて見ましたヨ(汗)

オトリを購入し、川を見ると・・・
時間も早いこともあるけど、誰も居ない貸し切り状態

今日はガツガツした釣りをするつもりは更々ないので
全然問題ないのです♪
へち際の石組みの良いスジを縫うようにオトリを通すと速攻で掛かります

オトリを変えて送り出すと、すかさずサイズアップして2尾目


数釣りも行けるかな?と頭を過りましたが・・・そううまくは行きません

8尾を掛けたところでランチタイム

途中、ゴロゴロも聞こえてましたが、天気は崩れずに済み

青空下でのルービー(本物)は格別です


長めの休憩の後、4時までの2時間の午後の部再開
頭大の石の間を芯に向けて縦に送り出すとポンと掛かる

今回の特徴としては、アタリは小さくグズグズって感じで小さく
そのあと下へギューンみたいな感じでした
盛期は過ぎたんだなぁ・・・といった印象でしたね

同じ石組みで3尾掛けた所で、雲で辺りが暗くなり

強風でオバセの管理が困難になってきました

石裏の弛みに入れて、風を凌いでたらウグイを掛けました

前からやってみようと思ってたんですが
ハナカンを通して泳がせてみました(笑)

ハナカンも通るし、ちゃんと泳ぐんだけど・・・
釣れる気がしないので、川へお帰り頂きました

風を避け、左岸の分流の足首流れに行くと
凄い数のチビ鮎が群れてる

さっそくチラシに変えて、オトリを送り込むと
キラッと閃光とともに掛かる

残り30分遊んでやるかと泳がせましたが・・・
逆に遊ばれてしまいまして、その1尾のみとなりました

そして定刻4時には22センチを頭に12尾で終了w
鮎は体も出来上がってきてるので、重量感があり楽しめました


帰りの高速では大渋滞にハマり
運転は大変だったと思いますが
本当に何から何までお世話になりました

また、ご一緒しましょう よろしくお願いします

【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタマグナム 0.08号
中ハリス:ナイロン ティペット4X直結
ハナカン:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:全7.5号3本錨 D-MAXフックチラシ7.0号3本チラシ
【釣果データ】
釣行10回
釣果12尾
総数124尾
平均12尾
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月09日
漁師的な釣りを今年もして♪
メロディ的には、ゲスの極み乙女。の「猟奇的なキスを私にして」チックにw
今年も懲りずに掛け釣りの許可証受けました
決して町医者の診察券じゃありません

で、早速会社帰りに漁師に転身
30分ほど矢島型両掛11号を底を引きづり、今年初モノの26センチを1尾♪

早速 塩焼きで頂きました(≧∇≦)

思い起こせば、この鮎が今年最初に食した鮎だったりする♪
やっぱり美味しい(≧∇≦)
今年は何尾水揚げ出来るのか?
禁漁は10月末まで・・・多分、そんなにやらないよwwww
P.S. そうそう、渡良瀬のオトリ販売は今月の23日までだとか・・・
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
今年も懲りずに掛け釣りの許可証受けました

決して町医者の診察券じゃありません


で、早速会社帰りに漁師に転身

30分ほど矢島型両掛11号を底を引きづり、今年初モノの26センチを1尾♪


早速 塩焼きで頂きました(≧∇≦)

思い起こせば、この鮎が今年最初に食した鮎だったりする♪
やっぱり美味しい(≧∇≦)
今年は何尾水揚げ出来るのか?
禁漁は10月末まで・・・多分、そんなにやらないよwwww
P.S. そうそう、渡良瀬のオトリ販売は今月の23日までだとか・・・
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月07日
穴場の命は儚く短いのね・・・
今回の釣行はTwitterで交流のあるJ!NRSさんに情報提供してもらった
穴場的ポイントへ意気揚々と向かいました♪
が、しかし・・・
穴場と言う割には人多くない?
しかも釣れてるのは、左岸のスジのみと限られてる
と言うのも、どうやら情報ダダ漏れの様でして
完全なる場荒れ状態と化しておりました・・・
3尾掛けて、後が続かないので
早めに切り上げ場所移動
満員御礼の烏山を避け
安定した釣果を求めて一路黒磯へと北上
が、ここでもアンビリーバボーな出来事が待っていた
どういう事かと言いますと・・・
釣り人が誰も居ないんですよ(汗)
近くにいたお爺様釣り師に声をかけてみると
「今日は釣れないから、誰もやってないんだよ」とのコト
マジか?
ココまでポイントに嫌われると、逆に清々しくなってくる
折角来たのだから、竿出そうと同行したパイセンと着替えてると
他にも竿を出す方が現れちょっと安心(笑)
用意を済ませ、オトリを送り出すとものの数分で1尾目を掛け
オトリを替えて送り出すと、サイズアップしてメタボな鮎が竿を引っ手繰る

キター!!!
と思ったのもつかの間、後が続かない・・・
あちこち彷徨い歩いて足で拾う残念ビキニで終了

もう9月ですし、昨夜の雨の影響もあるでしょうから・・・
次回釣行は茨城地区を探ってみますかね
最後に心配して電話してくれたJ!NRSさん
全然ノープロブレム♪ 渡良瀬では常識です(笑)
機会があったら、一緒に竿を出しましょう♪
【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタコンポ 0.05号
付け糸:フロロ0.5号
中ハリス:ナイロン ティペット4X
ハナカン:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:全7.5号3本錨
【釣果データ】
釣行9回
釣果9尾
総数112尾
平均12尾
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
穴場的ポイントへ意気揚々と向かいました♪
が、しかし・・・

穴場と言う割には人多くない?
しかも釣れてるのは、左岸のスジのみと限られてる

と言うのも、どうやら情報ダダ漏れの様でして
完全なる場荒れ状態と化しておりました・・・

3尾掛けて、後が続かないので

早めに切り上げ場所移動

満員御礼の烏山を避け

安定した釣果を求めて一路黒磯へと北上
が、ここでもアンビリーバボーな出来事が待っていた

どういう事かと言いますと・・・
釣り人が誰も居ないんですよ(汗)
近くにいたお爺様釣り師に声をかけてみると
「今日は釣れないから、誰もやってないんだよ」とのコト

マジか?
ココまでポイントに嫌われると、逆に清々しくなってくる

折角来たのだから、竿出そうと同行したパイセンと着替えてると
他にも竿を出す方が現れちょっと安心(笑)
用意を済ませ、オトリを送り出すとものの数分で1尾目を掛け
オトリを替えて送り出すと、サイズアップしてメタボな鮎が竿を引っ手繰る


キター!!!
と思ったのもつかの間、後が続かない・・・

あちこち彷徨い歩いて足で拾う残念ビキニで終了


もう9月ですし、昨夜の雨の影響もあるでしょうから・・・
次回釣行は茨城地区を探ってみますかね
最後に心配して電話してくれたJ!NRSさん
全然ノープロブレム♪ 渡良瀬では常識です(笑)
機会があったら、一緒に竿を出しましょう♪

【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタコンポ 0.05号
付け糸:フロロ0.5号
中ハリス:ナイロン ティペット4X
ハナカン:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:全7.5号3本錨
【釣果データ】
釣行9回
釣果9尾
総数112尾
平均12尾
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年09月01日
那珂川でリベンジ熱烈希望!!!
単刀直入に言おう
「釣れない川で、釣りはするもんじゃない!」と・・・

結果から言いますと、今シーズン2回目のデコ食いましたヨ(-。-;
最初から期待していなかったけど
やっぱり釣れないのは精神的ダメージはデカイですよ

例会の結果は、優勝争い中のK氏とおび♂がデコで惨敗
優勝は今年鮎釣り初の刺客H氏が、まさかの4尾でかっさらう低レベルな争いw
どうやら彼方此方探らず、初心者で動かなかったのが功を奏したらしいと言うのだこら恐ろしい・・・
H氏はスポット参戦だから、優勝戦線にはもちろん関係なく(笑)
順位と尾数ポイントから、惨敗してもおび♂の優勝か?
こんなんで良いのか?
検量で数えなくて済むなんて笑えないでしょ´д` ;
Kさん! 那珂川でサシで勝負しなおしますかwwww
【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタマグナム 0.08号
付け糸:フロロ0.5号
中ハリス:ナイロン ティペット4X
ハナカン:スーパーワンタッチ鼻かん6.5mm
サカバリ:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:D MAX パワーキープ 8.0号3本錨
【釣果データ】
釣行8回
釣果0尾
総数103尾
平均13尾
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
「釣れない川で、釣りはするもんじゃない!」と・・・


結果から言いますと、今シーズン2回目のデコ食いましたヨ(-。-;
最初から期待していなかったけど

やっぱり釣れないのは精神的ダメージはデカイですよ


例会の結果は、優勝争い中のK氏とおび♂がデコで惨敗

優勝は今年鮎釣り初の刺客H氏が、まさかの4尾でかっさらう低レベルな争いw

どうやら彼方此方探らず、初心者で動かなかったのが功を奏したらしいと言うのだこら恐ろしい・・・

H氏はスポット参戦だから、優勝戦線にはもちろん関係なく(笑)
順位と尾数ポイントから、惨敗してもおび♂の優勝か?

こんなんで良いのか?
検量で数えなくて済むなんて笑えないでしょ´д` ;
Kさん! 那珂川でサシで勝負しなおしますかwwww
【タックルデータ】
竿:銀影競技Special-T(チューブラー)
天井糸:PE0.5号
水中糸:メタマグナム 0.08号
付け糸:フロロ0.5号
中ハリス:ナイロン ティペット4X
ハナカン:スーパーワンタッチ鼻かん6.5mm
サカバリ:エクセラ 鮎 ナチュラルハナカン
掛け針:D MAX パワーキープ 8.0号3本錨
【釣果データ】
釣行8回
釣果0尾
総数103尾
平均13尾
あなたのポチが励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村