ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月29日

平成最後の海強化合宿ボッチ旅 in 茨城

世の中は10連休なんだとか・・・
そうでない人も居るわけで・・・
その一人がおび♂だったりする訳だ

そんな訳で、世間から出遅れましたが連休inしたので
茨城の海へボッチ旅へ出かけました!

さて、おび♂が向かった先はと言いますと
那珂湊の那珂川河口域


ここは数年前のGWに水族館に来た時にフラッと見てみると
カンパチの小さいのがマイクロジグで簡単に釣れてるのを見て
いつかはやってみたいと思っていた釣り

で、実際にやってみると・・・


海藻類の入れ掛かり
この辺一帯は海藻類が多くて釣りにならない事が判明
時の流れと言うものなのか?

しかも巨大なエイが打ち上げられてるのに遭遇してビビりMAX


早々に撤退して開門橋の直下へ移動
ココはシーバスが釣れるかなと期待感UP

流石に海藻の率は減ったものの
釣り始めた時間が既に10時回っていたので期待薄
それでもキャストを繰り返すとロッドに違和感を感じる

波が高いので生命感は感じられないけど
海藻かと思って雑に抜き上げると・・・


なんと初のソゲでボ抜け♪

おび♂海の釣り始めてまだボの屈辱味わってませんから(笑)
その後トレースするコースやルアーをアレコレ替えるも無反応
水族館前のサーフは波が半端無く釣りにならない

で、潔く移動をする事に

ネットで予備知識は蓄えていたつもりなので
色々なポイントを見ながら大洗港まで来てみた

ココで地元の釣具店でサビキを購入し
様子を見てみるとイワシと小サバが凄い沢山居る
サビキを投入するもコマセが無いとスルーされて
イワシ×3 小サバ×2を釣るも
スマホを車に忘れるという大失態で画像なし

そして暗くなる前に開門橋下に移動してシーバスリベンジ


当然の如くそう簡単に釣れる筈もなく
トイレ完備の那珂湊港で宴を始める


強風でラーメンのお湯が中々沸騰せず
タイムロスをずっと飲み続けていたので
釣りは止めてそのまま晩酌タイム続行でホテルハスラーで就寝


翌朝は4時50分に隣の車がドアを当てる音が目覚ましで起床
キズも無かったので御咎めなしで開門橋下に移動


既に数名の釣り師が入っていましたが
おび♂が入ってから型を見る人は皆無でして・・・

7時過ぎに切り上げて昨日、魚影の濃かった大洗港に
ファミリーな釣りをしに移動

流石に7時過ぎでは釣り場は埋まってて
隙間に無理やり入れさせてもらって釣り開始
流石に朝は魚影が濃く、群が回ってくると必ず掛かる状態


ちょっと放置すると多点掛けで良型のイワシが釣れる

短時間で遊んでもらって、群が遠のいたので
9時頃終了して帰宅することに



帰宅して戦利品のイワシを捌くも
決行手間で、調子に乗って釣るんじゃなかったと後悔しつつ45尾開いて


見た目は何ですが・・・薄衣の天婦羅に仕上げると美味いのなんの


ん・・・ 海の幸、やはり美味

そうこうしてると師匠より電話があり
福島へ釣行のオファーが入る

今度こそヒラメを手に出来るのか?
そして青物は釣る事が出来るのか?
おび♂の海商戦はまだまだ続きます



あなたのポチが励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

見てくれてありがとうございました(*゜∀゜*)  

Posted by おび♂ at 22:16Comments(2)その他の釣り

2019年04月07日

今年の夏を熱くする種を撒く

今年も渡良瀬川に稚鮎を放流する日が来ました
漁協総代でもあるおび♂も放流に参加してきました

今日の放流稚鮎は昨年の実績の良かった
県産ハイブリッド360kg
サイズ的には平均体調7cm程で元気です


渡良瀬漁協ではアユを放流する際に
いきなり川に放つのではなく
川の流れに順応出来るように蓄養放流を行っています




蓄養放流を行うことによって
稚鮎が流されたり、ダメージを軽減することができ
この漁協の苦労が近年の渡良瀬川の好調の影にあるのです



今年の稚鮎も元気に遡って行きます
きっと元気に育ってくれることでしょう♪


もう一か所はホースが届くのでバケツリレー無しで助かります




昨年は台風の影響も少なく尺アユが多数釣上げられた渡良瀬川
今年はどんなドラマが待ち受けているのか?

鮎の夏が今から熱いですね♪



あなたのポチが励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

見てくれてありがとうございました(*゜∀゜*)  

Posted by おび♂ at 13:46Comments(2)